2008年07月19日

35歳 妊婦ダイエット 肥満情報

妊婦のダイエットって… 餡 2007年8月28日 7:59

ワーキングマタニティーイキイキ妊娠と出産


35歳、二人目妊娠中です。(4ヶ月)

一人目を158/60で妊娠し12キロ増で出産。そして今64キロ!で妊娠中です。明らかに肥満です。できれば必要以上に増やさず

に出産まで持っていきたいのですが無理かな? 

先日、マタニティ雑誌に8ヶ月なのにプラス2キロの妊婦さんがいました。とてもスリムできれいな方でした…そのような方って何

故体重が増えないのかな?どのようなコントロールしてるのでしょう? 

まぁそれは極端ですが極力増加せずに行きたいのですが同じように肥満体から妊娠スタートして健康にコントロール出来た方い

ますか?伝授してください。悩んでます。



ダイエットはダメですよ ゆき 2007年8月29日 0:08

基本的に、食べるものは和食で、糖分・脂分はなるべく避けバランスよく。間食はカロリーの少ないもの。

体調に問題なければ、適度な運動(可能なら1日3時間くらいウォーキングすると、安産にもつながるそうです)

あとは規則正しい生活、って感じでしょうかね?

太りすぎは御法度ですが、それでも出産に向けて、ある程度は体重って増えた方がいいと思いますよ。妊娠を異常なく維持する

にも、出産時にも、それなりの栄養と体力って必要ですしね。

体重を増やさないようにすることだけ一生懸命だと、そういう方面には意識が向かない場合も多いですよね。大丈夫ですか?

妊娠中に過度のダイエットをすると、母体が飢餓状態になって、おなかの赤ちゃんが将来的に、心臓病や糖尿病になる確率が

高くなるというデーターがあるそうです。だからある程度は増えた方がいいと思うんですよね。

トピ主さんは「健康にコントロール・・・」と書かれているので、大丈夫だと思いますけどね。ほどほどにがんばってくださいね。

その人なりの、ベストな体重増加ってあると思います。それを一律に○キロ以下に!と言うのが、変だと思うんですけどね。

ユーザーID:2048426073
今回は頑張った ppon 2007年8月29日 9:37

39歳2人目妊娠中で今週10ヶ月です。一人目は166cm/60kgから76kgで出産、その後62kgまで落として妊娠しました。ただ今

70kgです。(子は既に3kg)

最初の子の時は雑誌の妊婦さんであまり増えない人が不思議でしたが、今回カロリー制限をきっちりとしたら、前回程増えませ

んでした。

やはり食事です。糖尿病食メニューを参考にご飯、調味料の量もきっちり測り、1800Kcalの食事を目指しました。やや低めなの

は果物やおやつ、ジュースを飲んだりするのでそれで2000kcalちょいになるかな?と思ってのことです。ごぼうやわかめ、きのこ

でボリュームは工夫しました。

体重は毎朝同じ時間に測ってグラフにつけています。

体重があまり増えてないので腰の痛みがなくとても楽です。

ユーザーID:9125163637

う~んん・・・ サンザシ 2007年8月29日 18:06

アメリカと比較されているレスを拝見しましたが、あちらは帝王切開を勧めることも多いのも関係しているんじゃ?? 特には自

然分娩にこだわらない傾向にあるので、赤ちゃんが大きくなりすぎてるな~ってなったらあ「じゃ帝王切開ね」ってなることもよく

あるそうですし。

何故、日本がこれほど体重管理に厳しいかというと、日本では妊娠中毒症などにかかる割合が北米や欧州に比べるとかなり高

いからなんですよね。 妊婦の糖尿病の発症率も欧米人に比べて日本人の方がずっと高いみたいですし。 医療先進国アメリ

カも日本の医療事情まで把握しきれていないと思うので、一概に日本が神経質すぎるということも断言できないかも。


ユーザーID:6877167149

トピ主です 餡(トピ主) 2007年8月29日 19:32

ありがとうございます。 そうですか…やはり『食事は和食中心で適度な運動、食事内容のメモ』が適切でしょうね。上の子の時

も6ヶ月越えた辺りで厳重注意を受けてメモ取ったりしてやっていたのですが最後の最後で一気にドカッと増えてしまって…あの

失敗を繰り返したくなくて… 

 余談ですが主人の友人の奥さんが妊娠発覚時より出産時の方が体重がマイナスでした。臨月の時にお会いしたら別人みた

いに痩せてました。あれは何故なのか?元々ふくよかな方でして病院で中毒症を指摘されて食事ダイエットした、とだけ聞きま

した。そんな事って出来るのですか?赤ちゃんすごく小さかったけど無事生まれました…

食事制限でそこまで出来るならマイナスとはいかなくても+5キロ位で収めたいです。(肥満体は+5でしたよね?)病院でも指

導受けますが、なにかいいメニューとか知りませんか? ホントに太りたくありません…頑張りたいんです。

ユーザーID:4553448661

ダイエットかどうかは自信ないけど みりん 2007年8月29日 23:31

身長156cm、妊娠前63kg、出産時68kg、娘が一歳になった今53kgです。まだ体重は落ち続けています。

実際に妊娠中毒症(妊娠高血圧症候群)を発症したなら別ですが、そうではない健康な妊婦が過度のダイエットをするべきでは

ないと思います。

基本は胎児に必要な栄養をとることが大事です。だから、安易に「ダイエットしよう!」と考えるのはやめた方がお腹のお子さん

のためだと思います。

+5kgでおさめた私の感想としては「塩分ひかえめ」が一番効果がありました。一度悪阻で体重が落ちたので、妊娠時の体重を

超えたのは7ヶ月目でした。悪阻が治まったら一気に体重が増加するのが心配でしたが、助産師さんのアドバイス通り塩分を控

えたら急に増えることはありませんでした。

具体的には

・化学調味料(味の素等←結構塩分入ってます)を使わず、昆布等でちゃんとお出汁をとる。濃いお出汁だと味噌が少なくても

大丈夫なので、一石二鳥です。

・お醤油をかけずに一口食べて、どうにも無理ってくらい味がなかったら割り醤油(お出汁で醤油を薄めます)普通にドバドバ使う

より大分マシです。

続きます

ユーザーID:1083622716
ダイエットかどうかは自信ないけど みりん 2007年8月29日 23:37

・カロリーの低いものからゆっくり噛んで食べる。

・メインのおかずには必ずキノコを入れる(ローカロリーで食物繊維たっぷりでおなかにたまります)

・便秘厳禁(もし便秘だったら産院で妊婦でもOKの便秘薬をたくさんもらってください。私は酸化マグネシウムの錠剤をずっと飲

んでました。産後も便秘体質が改善して快調です)

・肉より魚。揚げるより炒める、炒めるより焼く、焼くより蒸す・茹でる

・冷蔵庫に野菜スティックを常備してお腹がすいたらかじる

さて、かなり頑張った私でしたが、出産直前にお中元で届いた桃を食べて(入院中に傷んでしまうからと全部・・・)最後の1週間

で1.5kg増。推定体重3000gだった娘はその5日後、3590gで生まれました。

果物は本当に要注意です。娘の名前を桃子にしようかと思いました。(やめましたが)

「産む前に体力つけておかないと」という気遣いは無用です。

食べるのは陣痛が来てからでも遅くなかった・・・(^_^;)

ユーザーID:1083622716
妊娠中の体重管理が、低体重児出生増加の原因だと言われています クリッシー 2007年8月30日 0:49

タイトル通りです。

ここ2~3年前から、厚生労働省が、懸念しています。

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20050509sw21.htm
http://baby.goo.ne.jp/member/topics_back/topics10/san39/03.html
http://allabout.co.jp/children/childbirth/closeup/CU20051120A/index.htm

「妊婦の体重管理 低体重」で検索かければ、ゴロゴロと情報はヒットします。

自己流ダイエットは危険です。

医師と相談して進めていった方がいいですよ。


ユーザーID:3840951185
サンザシさん クリッシー 2007年8月30日 1:03

>アメリカと比較されているレスを拝見しましたが、~よくあるそうですし。

大きな勘違いと思いこみですね。

私もアメリカで妊娠出産を経験していますが、基本は経膣分娩ですよ。

ただ、何か緊急の事態が生じた時は、すぐに帝王切開になります。

日本が他国の妊婦さんに比べて中毒症や糖尿病が多いのは、「妊婦帯」のせいではと言われています。

おなかを締め付けることで、赤ちゃんの居場所が狭くなり、赤ちゃんの体が、妊婦の大動脈に押しつけられ、血液の巡りが悪く

なります。

血液の巡りが悪くなると、 足がむくんだり(浮腫)、静脈が太く浮き出るようになります(静脈瘤)。

また、脳が「もっと血液を送れ!」と指令を出すので、結果高血圧になりやすいのです。

高血圧になると、腎臓機能が低下し、尿タンパクが出やすくなったり、

糖尿病になりやすかったりすると言われています。

これは、アメリカでは、盛んに言われています。

私も医師からは、妊婦帯をしてはいけない!とさんざん言われました。

最近、日本でも、妊婦帯を推奨しない産院が増えているそうですが。

続きます。

ユーザーID:3840951185
サンザシさん(続き) クリッシー 2007年8月30日 1:13

>医療先進国アメリカも日本の医療事情まで把握しきれていないと思うので

う~ん、そうでしょうか?

↑のレスでも書きましたが、私はアメリカで妊娠出産を経験しましたが、

アメリカでは、世界中からの移民が妊娠出産していますので、

いろんな国籍の方の体のこと、各国の医療事情、医師も看護師もかなり勉強されています。

日本人に中毒症や糖尿病が多いということも知っていましたし、

妊婦帯の習慣があることも知っていましたし。


実は、アメリカでも、妊娠中の体重管理が厳しかった時代があったんですよ。

ただ、その結果、低体重児出生の確率がグンとあがったんです。

で、体重が増えすぎるのも良くないけれど、制限するのも良くない、という結果になったんです。

日本でも、数年前から、妊婦の体重管理が低体重児出生と因果関係がある、とささやかれはじめ、

ちゃんと勉強をしている医師や産院では、妊婦帯を禁止し、

中毒症にならないような指導をし、体重管理は厳しくなくなってきているそうですよ。


ユーザーID:3840951185
カロリー計算 ppon 2007年8月30日 10:11

お勧めのメニューですが、「豆腐と野菜の煮びたし」、コロッケは自分だけトースターで焼くとかしていました。ひじき、大豆、ごぼ

うなんかで煮物もよく作りました。ごぼうサラダ、わかめとブロッコリーサラダも歯ごたえがあって満腹感がありました。

おやつはワラビもちで砂糖控えめにし、すいかとかよく食べました

「食品の摂取カロリー計算」というページがあるので、食事メモと共にカロリーを書いてみてはどうでしょう?きっちり計算しなくて

も大体の傾向をみるだけでも役にたちますよ。

私は+8kgで減ったわけではないですが、職場で「あれ?妊娠前より顔が痩せた?」と数人から声かけられました。

妊婦ダイエットと言うと反対されるので、妊婦の食事コントロールで相談した方がいいと思いますよ。

ユーザーID:9125163637

最近では12キロぐらいなら問題ないのでは 3児の母 2007年8月30日 14:55

日本の産院で厳しく体重管理がなされていたのは、数年前までです。

極度の体重管理の弊害(低体重児の増加や、赤ん坊が栄養不足で糖尿病などの

生活習慣病にかかりやすい体質になる)が指摘されています。

トピ主さんが、「妊婦のダイエット」という言葉を使うこと自体に違和感を

覚えます。バランスの良い食事と運動をして、健康な赤ちゃんを迎えられる

ようい努力することにつきるのではないでしょうか。もちろん、妊娠中毒症

になるような食事はだめですが。

お母さんのスタイルは、産後に考えればよいことです。

ユーザーID:4252657570
妊娠中、結果的にダイエットした! あゆママ 2007年8月30日 17:43

上の子の妊娠中、本などを読んで自分なりに栄養管理してました。

一日の必要カロリーや食材の量もざっと覚えてました。塩分・脂肪分は必要以上に使わず。

例えば、ツナはノンオイル。マヨネーズはカロリーハーフ。鶏肉はムネ肉かささみ。豚・牛肉は赤身やヒレ。しょうゆは減塩タイ

プ。

味付けも砂糖・しょうゆを通常より減らして。

大豆製品、ひじきや切干大根、レバーなど植物性たんぱく・ミネラル・鉄分・食物繊維を含む物妊娠前に比べて多く摂るように。

ごはんも茶碗8分目。

これらを徹底してました。それでも妊娠後期には7キロ増。でも産直後は元の体重に、その後母乳をあげてたせいかさらに2キロ

くらい減りました。貧血もなく健康でしたよ。

実はこのとき同じ食事を摂ってた夫が一緒にスリムになってました!!これには私もビックリ。効果あったんだ~と感心。

要はカロリーオーバーを避けて必要な栄養素をきちんと摂る、塩分・脂肪は多く摂らないようにしたらOKでは?

いろんな本が出てるのでできそうなものを選んではどうですか?

うまくいけばほんとに産後にスリムになれますよ!


ユーザーID:5396722861
妊婦のダイエット ruru 2007年8月30日 18:31

私はぽっちゃり型ですが、1人目は+11キロ

2人目は、病院の方針が「+7キロまで」でした。

丁度赤ちゃん+羊水の重さです。

で、食べづわりだったので、6ヶ月ですでに+6キロ…怒られました…

で、その後食事と運動に気を付けて、体重を増やすことなく出産時に+7キロ!!!

そのコツは…

*魚と肉(鶏肉)はホイル焼き

*野菜た~くさんメニュー(オイル抜きね)

*間食はところてんやこんぶ

*塩分は食事の量を増やすので、レモンで味付け

*ご飯は「お米みたいなこんにゃく?」を入れて焚く

*水分調整(夏の子だったので)

など、普通のダイエットと変わらないですね。

でも、臨月で+2キロ(普通の体型)だと、スマートで素敵ですが

病院の先生曰く「後で、出産や育児に対する体力がなくなる」そうです。

トピ主さんぐらいの体型だと、減らす事もいいかもしれませんね。

詳しくは病院の先生に相談した方がいいですよ。

きっと、食事のアドバイスをきちんといただけると思うので!

楽しい妊婦生活送ってくださいね!!


ユーザーID:8217312095

なあるほど サンザシ 2007年8月30日 21:46

>大きな勘違いと思いこみですね。

そうなんですか~、義妹が帝王切開を「いとも簡単に」勧められたので、そうだと思ってました!義妹は特別だったんですねぇ。

彼女の友人のフィリピン人(だったかな?)も勧められた様ですが、彼女達がアジア人の中でも小柄・その時の医療背景等関係

しているのかもしれませんね。結果的には帝王切開はナシでしたが。

>アメリカでは世界中からの移民が妊娠出産していますので、いろんな国籍の方の体のこと、各国の医療事情、医師も看護師

もかなり勉強されています。

義妹の時は、日本人なんていない所だったせいもあるのか、ヤブだったのか、

>日本人に中毒症や糖尿病が多いということも知っていましたし、妊婦帯の習慣があることも知っていましたし。

↑知らなかった様です。で、色々心配になり移動して、最終的にはハワイで出産しました。私は欧州某国の出産ですが、外国

人の割合が非常に高い町で、義妹の暮らす その某町よりよっぽど物知なお医者でした(当時)。

アメリカといっても地域によって、かなり違うんですかね・・・クリッシーさんは良いお医者に当たってよかったですね!



http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0828/144474.htm?g=03



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。